ブログ| さいたま市西区指扇で歯科をお探しの方は加藤デンタルクリニックまで

  • さいたま市西区指扇・加藤デンタルクリニック・地図
  • メニュー
  • さいたま市西区指扇・加藤デンタルクリニック・診療日・診療時間

    ●診療時間

    診療時間
    9:30~13:00
    (最終受付12:00まで)
    14:30~19:00
    (最終受付17:30まで)
    ▲:9:30~15:00(最終受付14:00まで)
    休診:水曜・日曜・祝日
〒331-0047 埼玉県さいたま市西区指扇1057-1
  • アーカイブ

  • カテゴリー

もうすぐ春ですね。

2021年3月2日

こんにちは。さいたま市西区指扇の歯医者、加藤デンタルクリニック 歯科衛生士の岩崎です。

今回は学童期・思春期の栄養とお口の機能についてお話します。

学童期は満6歳~11歳(小学生)のことを言い、思春期は11歳~15歳頃までの期間を言います。

学童期では、発育速度は幼児期よりもさらに緩慢なります。また精神面の発達も顕著で、自立した行動をとるようになり、食嗜好が完成する時期です。この時期には規則正しい食生活と運動習慣、食育が重要です。

 

食事イラスト に対する画像結果

■学童期の栄養ケア

成長の早い児童は、急激な変化と成長を健やかに支えるために、特にエネルギー、たんぱく質、鉄、カルシウム、ビタミンなどを適切に摂取する必要性が増加します。

〇エネルギー

・消費エネルギーの増加

・成長期なので、摂取エネルギーを減じる体重コントロールは行わない。

〇たんぱく質

・アミノ酸化の高いたんぱく質

〇脂質

・脂質エネルギー比は20~30%

〇ビタミン、ミネラル

・骨形成のためカルシウム、ビタミンDの確保

・鉄、ビタミンCの確保

・摂取エネルギー増加に伴いビタミンB群の必要性増大

また生活習慣病の危険因子を減らすために、エネルギーの不足や過剰、塩分過剰摂取、食物繊維不足などに注意し、適正な栄養量へ改善することが大切です。

①多種多様な食品の摂取

②ビタミン、ミネラルの充足

③食事ごとのエネルギー配分比

④主食、主菜、副菜のバランス

⑤規則正しい生活(早寝早起き、朝食を食べる)

 

■思春期の栄養ケア

行動範囲や友人関係が広がり、自宅外での食事が多くなる。食品選択を自ら行い、食習慣や生活習慣が変化し、確率される時期なのが思春期の特徴です。必要栄養量はヒトの一生の中で一番高いが、間違ったダイエット、偏った食品選択、不規則な食生活などの原因から、アンバランスな栄養摂取に陥りやすい→生活習慣病、またはその予備軍。

肥満:生活習慣病の予防が必要(男性に多い)

痩せ:無理なダイエットや偏食によるもの(女性に多い)

鉄欠乏性貧血:月経を開始した女子、激しいスポーツをする男子

〇炭水化物

・やせ願望や欠食、米離れにより穀類エネルギーが減少傾向

〇脂質

・必須脂肪酸は成長やホルモンに必要

・動脈硬化予防のためにも多価不飽和脂肪酸、特にn-3系脂肪酸の割合を増加させる

〇ビタミン、ミネラル

・ビタミンAは視力低下予防のために必要

・カルシウム吸収は乳幼児、妊娠後期ともにカルシウムの吸収率が高値→骨形成

・男女ともに鉄の需要が高まる→鉄は12歳~14歳の推奨量は男子⒒5mg/日、女子⒔5mg/日(吸収率アップのためにもビタミンCが必要)

 

『歯で困ったら』ではなく、『食べるこで困ったら』歯医者さんにご相談ください。

現状では、のみ込めない、ため込む、偏食、早食い、食べるのに時間がかかるなどの事象が口腔機能に起因していることはほとんど一般に周知されていません。

まずは、正しい咀嚼・嚥下・呼吸を習得し、口腔機能の発達を促すためであること理解していくことが大切です。

 

 

本年もよろしくお願い致します。

2021年1月19日

こんにちは。さいたま市西区指扇の歯医者、加藤デンタルクリニック 歯科衛生士の岩崎です。

今回は幼児期の栄養と乳歯についてお話します。

一般的に幼児期とは満1歳から6歳に達する5年間を言います。乳児期と比較して、身体発達は緩やかになりますが、まだ成長速度は速い時期です。幼児期では発育・発達・活動のために多くの栄養素が必要とされています。

*身長 約50cm(出生時) ➡ 約75cm(1歳時) ➡ 約100cm(5歳) 2倍

*体重 約3㎏(出生時) ➡ 約9㎏(1歳) ➡ 約18㎏(5歳) 6倍

幼児の生歯の時期や咀嚼能力の発達に合わせて適度な固さの食事を与え、噛むことを習慣づけることが大切です。

・顎の発達を促進し、永久歯の歯並びを良くする。

・唾液や胃液の分泌を促し、消化機能を高める。

・歯肉を刺激し、歯周疾患を防ぐ。

※ 柔らかいものばかり食べる習慣は顎の発達を遅らせます。偏食や食欲不振も見られやすいのが、幼児の特徴です。

栄養状態の変化では、体重1㎏当たりのエネルギー、タンパク質、鉄、カルシウム必要量を成人と比較した場合、成長期にある幼児の必要量は2~3倍多く、幼児期の成長過程では様々な問題があります。その原因をお話しします。

■ 痩せる、体重減少

①食事の過誤・不足

②嘔吐・下痢

③内分泌疾患(甲状腺機能亢進、糖尿病など)

■ 脱水

①低年齢児ほど体重に対する水分量の割合が大きい

成人:60~65%  満1歳:68%

②体重当たりの水分必要量が多い

体重に比して不感蒸泄量が大きい=水分が奪われやすい

③体重当たりの水分必要量

乳児;3倍 幼児:2倍 学童:1.6倍

■鉄欠乏性貧血

①幼児期には鉄不足による貧血が目立つ

②乳児期に母乳栄養で離乳が順調に進んでいない1歳児や、1歳を過ぎても母乳中心で3回の食事をきちんと摂食できていない児では注意が必要

■虫歯

①虫歯は歯垢の中に生息する虫歯菌が砂糖などを餌として酸を生成し、その酸で歯の表面のエナメル質が溶かされることで発生。

②健康日本21では3歳児における虫歯の無いものの割合80%を目標としている。

《 予防対策 》

✓生活リズムを整える

✓歯に付着しにくい食材、調理法

✓よく噛んで食べる

✓食後の歯磨き

✓定期的なフッ化物の塗布

↓ 当院で使っているフッ素です。

■食行動

食習慣が身につくのが幼児期です。離乳期から3歳までの食習慣がその後に影響します。

《 偏食 》

・1歳後半から増加

・偏食の原因となる生活の見直しが重要

・調理上の問題(固さ、味付け)

・家族(特に両親)の偏食

・不規則な食事時間

・睡眠不足、遅い起床時間

・間食の摂り過ぎ、不規則な与え方

・過去の不快な記憶

 

最後に幼児期の栄養の特徴についてお話します。

幼児期は、食欲のムラや好き嫌いが目立つようになるが、幼児の自己表現や意思を尊重し、無理強いしない。発育や運動のために必要な栄養素等の量は多く、しかも一度に貯めることのできる量に限度があるため、3回食では必要な栄養素をとりきれないのが幼児期の特徴です。なので、、、3回の食事 + 1~2回 の 間食 が大切です。間食は、食事と同程度に重要な意味を持っています。

※ 与え方によっては虫歯や食欲不振の原因となるので注意が必要です。

間食の種類 ➡ 薄味、甘味、塩味が強くない物。消化が良い物。水分補給できる物。脂肪・糖質が多くない物。

新型コロナウイルスが流行しているので、細菌に対する抵抗力が弱い幼児には、食事前に手を洗うなどの感染予防が重要です。

次回は、学童期の栄養についてお話します。

 

 

 

今年1年お世話になりました。

2020年12月29日

こんにちは。さいたま市西区指扇の歯医者、加藤デンタルクリニック 歯科衛生士の岩崎です。

今回は乳児期の栄養と乳歯についてお話します。

一般的に乳児期とは出生後満1歳までを言います。そして0~5か月を「乳汁期」6か月以降を「離乳期」としています。

*身長 約50cm(出生時) ➡ 約75cm(1歳) ⒈5倍

*体重 約 3kg(出生時) ➡ 約 9kg(1歳) 3倍

乳児期の発育は身体的、精神的にも成長と発達がとても著しい時期です。この成長と伴い前回お話ししたように、【乳歯】が生え始めます。生後6~9か月から生え始め、1歳で8本、3歳頃で上下20本の乳歯が生え揃います。一般的に前歯から生えてきます。

この図のように生える順番も決まっています。生え始めてからできるケアは、歯ブラシではなくガーゼを使って始めましょう。赤ちゃんのお口のなかはとてもデリケートなので、いきなり硬い歯ブラシを口に入れようとすると痛みを感じ驚いてしまうので、小さくカットしたガーゼをぬるま湯でしめらせ、人差し指に巻き付けて。歯の表と裏を優しく拭いてあげましょう。回数の目安は1日5~6回程度で大丈夫です。

乳幼児の栄養補給法は、乳汁栄養と離乳期栄養に区分されます。

* 乳汁栄養:生後5~6か月頃まで (乳汁、育児調整粉乳)

* 離乳期栄養:生後5~6か月頃~約1歳頃まで (乳汁から固形食物への移行の栄養法)

乳汁栄養には、母乳栄養(母乳のみ) 人口栄養(粉のみ) 混合栄養(両方) があり母乳栄養の利点は、乳児にとって最適な成分組成であるため、代謝負担が少ない。また、出産後の母体の回復を促進させます。人口栄養では、いくつかの種類があります。

■調整粉乳(育児用粉乳は、母親にエネルギーや栄養バランスを近づけるように作られています。)

■特殊ミルク(様々な疾患を持った乳児には、疾患に応じた特殊ミルクが必要となる。) 例 糖質、タンパク質、アミノ酸代謝異常、アレルギーなど

■フォローアップミルク(牛乳を加工し、鉄やビタミンなどの栄養素を添加した栄養補給のための牛乳代用品)

離乳期栄養は、生後5~6か月には成長に必要な栄養素を乳汁だけでは満たせなくなるのでこの時期に必要になります。離乳によって消化液の分泌を促し、消化機能を発達させることができます。また、離乳食を食べることによって、嚥下・咀嚼機能を獲得することができます。

離乳の開始 ゴックン

・生後5~6か月頃

・母乳や育児用ミルク以外の食べ物の舌触りや味に慣れさせる。

・開始1か月間は、1日1回→1か月後から1日2回~ 米、パン、ジャガイモなどデンプン性食品を主にする。糖質の摂取開始により唾液は多くなります。

離乳開始の目安

✓首がすわりがしっかりしている

✓支えてやると座れる

✓食物に興味を示す

✓スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

生後7~8か月頃 『もぐもぐ

・1日2回

・舌でつぶせる固さのもの

生後9~11か月 『かみかみ

・1日3回

・歯ぐきでつぶせる固さのもの。魚は白身魚→赤身、青皮魚 野菜には緑黄食野菜を加える。

生後12~18か月 離乳の完了 『ぱくぱく

・歯ぐきで噛める固さのもの。形ある食物を噛みつぶすことができるようになる。

・レバーなどで、鉄不足を補う。フォローアップミルクは離乳期から幼児期にかけて不足しやすい栄養素の補給目的で利用される。

・手づかみ食べが上手になるとともに、食具を使った食べる動きを覚える。

 

次回は、幼児期の栄養についてお話します。

年末年始は12月29日の午後から1月6日まで休診となります。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

あと少しで今年も終わりですね

2020年12月15日

こんにちは。さいたま市西区指扇の歯医者、加藤デンタルクリニック歯科衛生士の岩崎です。

今回は子どもの食と歯の関連性についてお話します。

子どもの食の問題は保護者にとっては毎日のことなので悩みにつながりやすいものです。

食事のときに「よく噛まない ため込む 丸のみをする」という悩みはよくみられますが、その原因が口腔機能に起因していることは少なくありません。

私たち歯科衛生士は食の悩みが歯や歯列、咬合、口腔機能の問題に起因することがあることを一般の方にも理解してもらえるように働きかけています。

月齢 特徴 主な働き 調理形態
哺乳期
(0~5か月)
チュッチュ舌飲み期 ・吸いつけてすする
・液体を飲める
液体
離乳初期
(5~6ヶ月)
ゴックン食べ期 ・口唇を閉じて飲み込む
・舌の前後運動
・顎の連動運動
ドロドロ
離乳中期
(7~8ヶ月)
モグモグ食べ期 ・口唇をしっかり閉じたまま顎の上下運動
・舌の上下運動
舌でつぶせる硬さ
離乳後期
(9~11ヶ月)
カミカミ食べ期 ・口唇をしっかり閉じ咀嚼運動
・舌の左右運動
・顎の左右運動
歯ぐきでつぶせる硬さ
離乳完了期
(満1~3歳)
カチカチ食べ期 ・咀嚼運動の完成 歯で噛みつぶせる硬さ

この図のように摂食(食物をとらえ、食べること)機能とそれに続く嚥下(口に入れたものを噛み砕き、飲み込むこと)機能には、確立する時期があります。

この機能の獲得には臨界期があり、適切な時期に適切な過程を経験せずに終わると、摂食異常や嚥下異常をもたらすことになります。

この摂食・嚥下機能の発達に伴い乳歯は生えてきます。

生後6~9か月から生え始め、1歳で8本、3歳頃で上下20本の乳歯が生えそろいます。

乳歯:片側5本 ➡ 計20本

永久歯:片側7本 ➡ 計28本 + 親知らず4本 ⇒ 計32本

このように子どもは、「食べること」と共に、一生の健康を左右する歯列、咬合の健全な育成が重要です。

歯科医院にて、少しでもお手伝いができるよう今後もブログにてお伝えできればと思います。

秋らしく涼しくなってきましたね。

2020年10月10日

こんにちは。さいたま市西区指扇の歯医者 加藤デンタルクリニック 院長の加藤です。

季節が夏から秋にそして冬に移り変わっていくこの季節、寒暖差などで風邪をひいてしまうことが無いように気を付けたいですね。

コロナ禍で日頃の体調管理がより大切になっていますので、その1つとして歯のクリーニングをしてみてはいかがですか?

風邪やインフルエンザの予防には、お口の中を綺麗に保つことが大切であると研究結果からも証明されていて、新型コロナウイルスに対しても同様のことが言えるのではないかと考えられます。

風邪やインフルエンザの原因となるウイルスが感染するとき、ウイルスの表面にある感染に必要な道具を使えるようにするための酵素を、虫歯や歯周病の原因菌も作っているため、お口の中が綺麗でないと、ウイルスに感染するリスクが高くなります。お口の中が綺麗でいい環境を普段から作っておくことで、免疫力の向上にもつながり、いろいろな病気になるリスクを減らすことができます。

新型コロナウイルスが流行しはじめたとき、歯科医院を受診することで、感染するリスクが増えるとの誤った情報がでました。

根も葉もない間違った情報だと私個人は思いますが、心配をされている方も多いと思いますので、ここで当院の行っている感染症対策のお話をさせて頂きます。

まず、当院入ってすぐに医療用高性能空気清浄機(メディカルライトエア)を設置しており、院内の空気を綺麗にするだけでなく、院外から入り込む空気も綺麗にしております。そのため当院内は換気を行うよりも空気が綺麗であり、各診療台ごとにも、個別に空気清浄機を設置し空気の清浄化に力を入れております。

診療中に発生する歯の削りかすなどの粉じんも、各診療台に備え付けてある口腔外バキュームにより可能な限り吸引させることにより、院内感染のリスク低減にも力を入れております。

診療に使用する器具や器材については、可能なものはすべて使い捨てにさせて頂いていて、そうでないものは個別に包装し世界最高水準のクラスB滅菌器を用いて滅菌しております。滅菌頻度に関しても、1度使用するごとに、滅菌しておりますので、すべての器材滅菌済みまたは未使用のまま患者さまをお迎えしております。

診療室以外の待合スペース、トイレなども定期的に殺菌消毒を行っており、当院に来られて感染症にかかるというリスクをスタッフ一同徹底的に排除しておりますので、安心してご来院ください。

 

シルバーウィークいかがお過ごしでしたか?

2020年9月26日

こんにちは。さいたま市西区指扇の歯医者、加藤デンタルクリニック 歯科衛生士の栗原です。

今回はホワイトニングについてお話します。

ホワイトニングについてどのようなイメージをおもちですか?

歯が白くなり綺麗になる、芸能人がしているなど様々なイメージがあると思います。

歯科医院で行うホワイトニングは薬局などで市販しているホワイトニング用品とは全くの別物になります。市販されている物の多くは歯の表面の着色を分解し、歯を白くしていくものになり、歯科医院で行うホワイトニングは歯の表面の着色はもちろん、歯自体も中から白くするものになっています。

歯科医院で行うホワイトニングには3種類の方法があります。

1、オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院にて行う方法で、

メリットとしては使用する薬剤の濃度が高く、効果を感じるのが早く、その日のうちに歯が白くなります。

デメリットとしては高濃度の薬剤を使うため、ホームホワイトニングに比べホワイトニング終了後、歯がしみるなどの知覚過敏が出やすく、後戻りも早いです。(個人差がありますが、約3~6か月間効果持続)

当院ではオパールエッセンスBOOSTシステムを採用させていただいて、35%過酸化水素という高濃度薬剤により、短時間で効果がでて、色の白さにムラが出にくく、ライトによる光照射も不要のため、光線過敏症の方でも行える特徴もあります。またエナメル質強化のための成分も配合されており、薬剤がしみるのを抑え、エナメル質強化も期待できます。またホワイトニング後の知覚過敏発生予防のための準備や発生時の準備も行っております。

 

2、ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは歯科医院にて専用のマウスピースを作製し、ご自宅でホワイトニングを行っていただく方法で、

メリットとしては使用する薬剤の濃度が低く刺激も少ないため、効果が出るまでには時間がかかりますが、自然な仕上がりとなり、後戻りも少ないことです。(個人差はありますが、約6~12か月間効果持続)

デメリットとしては、1日2時間を2週間、ホワイトニングを継続していただけないと効果が実感できないため、時間に制約がある場合には適さない場合もあります。

3、デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせる方法で、

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングそれぞれのメリットをいかして、短期間で効果を実感していただき、なおかつその効果を長持ちさせることができます。それぞれを単独で行うより効果が得られ、長期間(約1年間)後戻りしにくい状態となります。

ここからは、ホワイトニングの注意点です。

ホワイトニングはもともとあるご自身の歯の白さを引き出す処置になるため、色の白さの到達点には個人差があります。毎日ホワイトニングを行っても、どこまでも色が白くなるわけではありません。

また、処置後24時間以内は特に着色しやすいため、色素が強い飲食物(赤ワイン、チョコレート、味噌、醤油、ソース、コーヒーなど)の摂取、喫煙、強い酸性の食品(トマト、レモン、ケチャップ、カレーなど)は控えていただくことをお勧めします。

ホワイトニングはその目的やライフスタイルに合わせて行うことと、知覚過敏にならないように予防することが、大切になります。定期的なクリーニングにプラスして行っていくものお勧めですので、興味のある方はスタッフまでお声掛けください。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

まだ蒸し暑い日が続きますね。

2020年9月19日

こんにちは。さいたま市西区指扇の歯医者、加藤デンタルクリニック 歯科衛生士の勝野です。

今回は歯周病についてお話します。

みなさんは歯周病についてどのくらいご存知ですか?

歯周病とは歯と歯茎の隙間に繁殖する細菌が原因となり引き起こされる病気です。

歯周病には2段階あり、

第1段階:炎症が歯茎の周りに限局する歯肉炎

第2段階:炎症が広がり歯を支える骨が溶けてしまう歯周炎

ブラッシングがおろそかになり、歯と歯茎の隙間やその周囲に磨き残しがあると、その中で細菌が繁殖し、歯垢(プラーク)となります。このプラークが歯の周囲に残ったままになっていると、まずは第1段階である歯肉炎を引き起こします。歯周病の初期段階である歯肉炎では、歯茎がブヨブヨするようになり、ブラッシング時に出血することがあります。

そのままの状態を放置しておくと、歯茎の周囲にたまったプラークが固くなり歯石となり、症状はほぼかわらないまま軽度歯周炎に移行します。さらに悪化し中度の歯周炎となるころには、歯と歯茎の隙間が4㎜以上と深くなり歯茎の中のほうにまで歯石が付着するようになってきます。このころには歯茎の色は真赤や紫になり、歯を支えている骨が溶けはじめ歯がグラつく、口の中が粘つく、口臭が強くなるなどの症状が現れはじめます。

重度歯周炎に進行する頃には、歯を支えている骨の破壊が進み、歯茎が下がり歯が伸びたように見えたり、歯茎から膿が出てくることもあり、歯のグラつく感じも増し、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病の怖いところは、口の中でとどまらず、全身にまで悪影響を及ぼすところです。歯周病を放置しておくと、歯周病の原因菌やその菌が出す毒素が血流にのり心臓や肺、脳にまで運ばれ、様々な全身疾患の増悪させる要因になり、妊婦さんには早産のリスクを上げるということまで言われています。

歯周病の怖さはここまでの説明で十分理解していただけたかと思います。

ここからは歯周病の予防について説明します。歯周病予防で必要不可欠なのは、セルフケアです。まずはしっかりと歯磨きをしていただきたいのですが、きちんと磨けていなければ、1日何回磨いても効果がありません。

お口の中を健康な状態に保つには正しい歯磨きを習慣化することが、大切です。人それぞれ歯並びの違いや、磨き方の癖があり、セルフケアのやり方にも違いがあります。当院では、歯科衛生士は患者様ごとに担当制をとらせていただいておりますので、お1人ずつ丁寧にセルフケアの実施方法についても対応しておりますので、この機会にぜひ1度検診にお越しください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

こんにちは

2020年7月27日

7月6日にオープンしました。
さいたま市西区指扇の歯医者、加藤デンタルクリニック院長 加藤です。
早いものでオープンしてから約1か月たちました。おかげさまで、多くの方々にご来院いただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。本日は改めてお伝えしたいことがあり、ブログを書きました。
当院のコンセプトは一言でいうと予防です。当院では美容室に行くような感覚、体のメインテナンスの一環として、歯の掃除【クリーニング】に来ていただきたいと考えております。歯医者=歯が痛いから行くところという感覚を変えていきたい。その想いで地域の皆様に働きかけていきたいと、思っております。よろしくお願いいたします。
普段行っている自分なりの歯磨きの方法に自信のない方、少しでもお口の中で気になっていることがある方。もしよければ一度当院に検診にいらっしゃってみてください、スタッフ一同笑顔でお待ちしております。
また治療に関しても、丁寧で質の高い治療をコンセプトに日々頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

ブログを始めます

2020年7月8日

よろしくお願いいたします。

 

〒331-0047 
埼玉県さいたま市西区指扇1057-1

診療時間
9:30~13:00
(最終受付12:00まで)
14:30~19:00
(最終受付17:30まで)
▲:9:30~15:00(最終受付14:00まで)
休診:水曜・日曜・祝日
instagram
各種保険取り扱い
保険診療を主軸に診療を行っています。
自由診療は選択肢の一環としてご説明し、ご希望の方に行います。
予約優先診療
待ち時間軽減のためご予約はお電話にてご連絡ください。
急患随時受付
柔軟に対応しております。混雑している場合はお待たせすることもございますので、ご来院いただく前に一度お電話にてお問い合わせください。